室町時代の「太平記」などに「竜宮の入り口がある」と記されている鳴門です。干潮になると磯場が砂浜が陸続きとなり、「竜宮の磯」はこの竜宮城の伝説をもとに名づけられたともいわれています。浜辺から沖合へ釣り糸を飛ばす投げ釣りがよく行われる場所であり、キスやカレイを狙った釣り人が多く訪れます。
釣りスポット
釣具屋
避難場所
北迫周辺は潮の流れが非常に早くて複雑。テトラ帯は足元に注意が必要です。小波止や波止先端部はサビキ釣りがしやすく小型回遊魚やメバルが狙えます。常夜・・・
一年を通して多くの釣り人が訪れます。港側の岸壁には車を横付け出来るので便利です。海上保安庁の船舶がある付近にボードウォーク的な施設がありますが、・・・
漁港内なら足場もよくサビキ釣りで小型回遊魚やメバルが狙える。テトラ帯ではアオリイカやグレなどが狙える。波止外向きテトラ帯は足場が悪いので注意が必・・・